第93回 竹とんぼ同好会「浮き足立った旅がらす」
2019年7月17日
第93回 竹とんぼ同好会(アンチエイジングにうってつけ)
テーマ「浮足立(うきあしだ)った旅(たび)がらす」
2019年7月17日(水)15:30~16:00 きょうかいだんわしつ
出席者 だんせい 10にん じょせい 3にん ごうけい13にん
組立説明図(くみたてせつめいず)と部品(ぶひん)
旅がらすは発泡(はっぽう)スチロールでできていて、軽(かる)いために一つ一つテストしながら「重(おも)り」を嵌(は)め込(こ)んでありますが
この工程(こうてい)は私(わたし)たちには時間
(じかん)がかかりすぎるということで、まえもってバランスがとれた「旅がらす」がわたされました
私が受取(うけと)った「旅がらす」の足裏(あしうら)を覗(のぞ)いてみました
〇じるしがしてあるのはバランスは良好(りょうこう)ということ
「高(たかい)」と書(か)いてあるのは、高低2種類(こうていにしゅるい)準備(じゅんび)されている滑り台(すべりだい)の脚(あし)は高(たか)いほうをセットする必要(ひつよう)がある=傾斜(けいしゃ)が急角度(きゅうかくど)にする必要があるという意味(いみ)です。
さらに、うまく降(お)りるように薄(うす)い竹材(ちくざい)がはりつけてありました。
バランスによって貼り付ける必要が無いのがあたった人もいます。
ここまでひとつひとつのセットごとに気配(きくば)りされた材料(ざいりょう)とわかると頭(あたま)が下(さ)がります
それでも「旅がらす」は機嫌(きげん)よく滑り降(すべりお)りてくれるとはかぎりません。
バランスの微調整(びちょうせい)は先生(せんせい)にお任(まか)せ!
よっ!! 粋(いき)だね!!!
「竹とんぼ同好会」は原則(げんそく)として毎月(まいつき)第三(だいさん)水曜日(すいようび)の3時から公益社団法人(こうえきしゃだんほうじん)日本産業退職者協会(にほんさんぎょうたいしょくしゃきょうかい―HPでけんさくおねがいします)・談話室(だんわしつ)で竹(たけ)をメイン材料(ざいりょう)にしたおもちゃをつくってあそんでいますので、きがむいたら脳(のう)の活性化(かっせいか)・アンチエイジングにもなりそうだと、ブラリお立ち寄り(おたちより)ください。だいかんげいします。
【活動区分:竹とんぼ同好会】
「竹とんぼ同好会」の新着記事
- 2022年11月04日(金) 日退協(JARP)SDGs協働活動の「竹とんぼ教室」(No.3)報告―2022年10月18日 実施―
- 2022年05月17日(火) 日退協(JARP)SDGs協働活動の「竹とんぼ教室」(No.2)報告―2022年5月3日 実施―
- 2020年02月14日(金) 第98回 竹とんぼ同好会「令和(れいわ)の初詣(はつもうで)」
- 2020年01月15日(水) 第97回 竹とんぼ同好会「ドングリの背比べ」
- 2020年01月15日(水) 第96回 竹とんぼ同好会「ゴム鉄砲」