第90回 竹とんぼ同好会(アンチエイジングにうってつけ)
2019年4月17日
第90回 竹とんぼ同好会(どうこうかい)(アンチエイジングにうってつけ)
テーマ「令和(れいわ)の春(はる)によき姿(すがた)―ヤジロベー」
2019年4月17日(水)15:30~16:00 きょうかいだんわしつ
出席者 男性11名 女性4名 計15名

へいせいさいご(平成最後)-ききあきました-のほんじつはあたらしいげんごう(元号)をむかえるよろこびをさきどりしたにんぎょう(人形)であそびました。
ポイントとなるパーツは、がめんではわかりにくいですがしてん(支点)となるあし(足)についているプラスティックのいた(板)とにんぎょうのぼうし(帽子)。
プラスチックのいたはみかづき(三日月)がたになっていて面(めん)ではなく、二点(にてん)でささえます。
また帽子はどんぐりのはかま(袴)でできています。

みなさんじゅんちょうにすすんでいるようです。

せんせいのかけごえでぜんいんそろっておにんぎょうのダンスかいし。
うれしいことにきょうもあたらしいなかま(仲間)ができました。とちぎけん(栃木県)から竹とんぼのたつじん(達人)が「国際(こくさい)竹とんぼ協会(きょうかい)のきかんし(機関紙)・夢中人(むちゅうじん)」にけいさいされたわたしたちのどうこうかいのきじ(記事)をよんでいただいたのがキッカケでした。

さらにおおいたけん(大分県)のかた(方)からは、このホームページをみてやくだて(役立て)てもらえるならと、ひだりのがぞうのような「ねじりぼう(捩じり棒)しきの竹とんぼセット」をご寄贈(きぞう)いただきました。
ねじったしんぼう(心棒)に竹とんぼのはねをねじりいれ、竹のつつ(筒)をおしあげるとかいてんしたトンボがいきおいよくとびあがっていきます。
こどもたちにはけがのしんぱいもなくたのしんでもらうことができそうです。
「竹とんぼ同好会」はげんそくとしてまいつきだいさん(第三)すいようびの3時からこうえきしゃだんほうじん日本産業退職者協会(にほんさんぎょうたいしょくしゃきょうかい)(HPでけんさくおねがいします)・だんわしつで竹(たけ)をメインざいりょうにしたおもちゃをつくってあそんでいますので、きがむいたらのう(脳)のかっせいか・アンチエイジングにもなりそうだと、ブラリおたちよりください。だいかんげいします。
【活動区分:竹とんぼ同好会】
「竹とんぼ同好会」の新着記事
- 2022年11月04日(金) 日退協(JARP)SDGs協働活動の「竹とんぼ教室」(No.3)報告―2022年10月18日 実施―
- 2022年05月17日(火) 日退協(JARP)SDGs協働活動の「竹とんぼ教室」(No.2)報告―2022年5月3日 実施―
- 2020年02月14日(金) 第98回 竹とんぼ同好会「令和(れいわ)の初詣(はつもうで)」
- 2020年01月15日(水) 第97回 竹とんぼ同好会「ドングリの背比べ」
- 2020年01月15日(水) 第96回 竹とんぼ同好会「ゴム鉄砲」